もう迷わない!重曹・クエン酸・セスキの使い分け(激落ちくん)
「重曹とクエン酸、セスキってどう違うの?」「どんな汚れに使えばいいの?」──そんな疑問を持つ方は多いですよね。
実はこれらの成分には、それぞれ得意な汚れと苦手な汚れがあり、正しく使い分けることで掃除・消臭効果がぐんとアップします。なんとなく使っていると、汚れが落ちにくかったり素材を傷めたりすることも。
この記事では、ドラッグストア店長の視点から、重曹・クエン酸・セスキの違いと正しい使い方を徹底解説。さらに、実際に効果を発揮する掃除シーン別の活用法を紹介し、家庭で簡単に“ナチュラルクリーニング”を実践するコツをお伝えします。
はじめに
- 重曹=弱アルカリ+微粒子研磨+消臭:軽い油・手あか・焦げの下ごしらえ/臭い取り。
- クエン酸=酸性:水あか・尿石・石けんカス・電気ケトルの白い固まりに強い。
- セスキ炭酸ソーダ=中〜強アルカリ:ベタつく油汚れ・皮脂・ヤニの分解力が高い(重曹より強力)。
- 酸と塩素系(台所用漂白剤・カビ取り)を混ぜない、アルミや真鍮は強アルカリに弱い、大理石など石材は酸に弱い——素材注意を守ると失敗が激減。
用途早見表(場所×汚れ×おすすめ)
場所/汚れ | 重曹 | クエン酸 | セスキ |
---|
レンジフード・コンロのベタ油 | △(下地に) | × | ◎(主役) |
電子レンジ庫内・冷蔵庫の消臭/ぬめり | ◎ | × | ◯ |
フライパンや五徳の焦げ | ◎(重曹ペースト/煮洗い) | × | ◯ |
シンク・蛇口の白い水あか(カルキ) | × | ◎(主役) | × |
浴室の石けんカス・鏡のうろこ | △(研磨補助) | ◎ | × |
トイレの尿石・アンモニア臭 | × | ◎ | × |
床の皮脂・手あか・ドアノブの黒ずみ | ◯ | × | ◎ |
洗濯前の襟袖の皮脂/皮革以外 | △ | × | ◎(浸け置き) |
ポット内の白い固まり(スケール) | × | ◎(クエン酸溶解) | × |
簡単まとめ
- 酸性の汚れ(例:ニオイ、焦げの一部)はアルカリ(重曹・セスキ)で中和。
- アルカリ性の汚れ(例:水あか・尿石・石けんカス)は酸(クエン酸)で溶かす。
- 油汚れ(酸性寄り/中性)はアルカリの乳化力(特にセスキ)が効く。
- 微粒子の物理研磨は重曹粉末が得意(鏡面やコーティング面は強く擦らない)。
激落ちくん|重曹ラインの使い方と向き不向き
激落ちくん 重曹スプレー(弱アルカリ+消臭)
向いている場所・汚れ
- 電子レンジ庫内、冷蔵庫内のニオイ対策と軽いぬめり取り(食品まわりに使いやすい)。
- テーブル・ドアノブ・スイッチまわりの手あか、軽い油膜。
- 布製品の消臭(色落ちしない箇所に軽く噴霧後、乾拭き/目立たない所で試験)。
使い方のコツ
- スプレー→1〜3分なじませ→乾拭き→仕上げに水拭きで白残り防止。
- 臭い取りは「拭き取り」をセットに。残留はかえって汚れを呼ぶことあり。
注意(苦手)
- アルミ・銅・真鍮:黒ずみリスク(アルカリ反応)。
- ワックスやコーティング面:光沢低下の恐れ、広範囲は避ける。
リンク
激落ちくん 重曹(粉末タイプ)
向いている場所・汚れ
- 五徳・鍋の焦げ、茶渋に重曹ペースト(粉+少量の水)。
- シンクや洗面のくすみを軽く磨く“研磨補助”。
- 冷蔵庫・下駄箱の消臭剤として容器で置き型(こぼれ注意)。
使い方のコツ
- 焦げはペーストを乗せてしばらく置く→非金属たわしでやさしく。
- 鍋の煮洗い:水+重曹を沸かし、焦げをふやかしてから落とす(アルミ鍋は不可)。
注意
- 鏡面ステンレス・プラスチックの艶面は傷に注意(強擦りNG)。
リンク
激落ちくん|クエン酸ラインの使い方と向き不向き
激落ちくん クエン酸スプレー(酸性)
向いている場所・汚れ
- 蛇口根元・シンク・浴室の白いウロコ(水あか)・石けんカス。
- トイレの尿石・アンモニア臭の対策。
- 加湿器トレーのミネラル汚れ(機器の取説に従い、電装部は厳禁)。
使い方のコツ
- 白く固着した水あかは、ペーパーで湿布→上から噴霧→10〜30分置いてから擦る。
- 仕上げは必ず水拭き→乾拭き。酸残りは金属腐食の原因。
注意(混ぜるな危険)
- 塩素系漂白剤・カビ取り剤と絶対に混ぜない(有毒ガス発生)。
- 大理石・御影石など石材、モルタル、鉄・銅は腐食や変色の恐れ。
リンク
激落ちくん クエン酸(粉末タイプ)
向いている場所・汚れ
- 電気ケトル・ポット内のスケール(白い固まり)除去。
- シャワーヘッド・吐水口の浸け置き(外せる部品のみ)。
使い方のコツ
- 粉末を水に溶かしたクエン酸水に外したパーツを浸す→後は水で十分にすすぐ。
- ケトルは取説推奨の方法・濃度に従う(金属部の腐食防止)。
リンク
激落ちくん|セスキ炭酸ソーダラインの使い方と向き不向き
激落ちくん セスキスプレー(アルカリ性・重曹より強力)
向いている場所・汚れ
- レンジフード・タイル目地のベタ油、換気扇カバーの皮脂。
- ドアノブ・スイッチ・手すりの黒ずみ(皮脂由来)。
- 衣類の襟袖の皮脂(色柄物は目立たない所で試験)。
使い方のコツ
- 油汚れは噴霧→3〜5分置いてなじませ→拭き取り→水拭き仕上げ。
- 強いベタつきはキッチンペーパーで湿布して作用時間を伸ばす。
注意
- アルミ・真鍮・銅、天然木の無塗装、皮革・絹・ウール:変色/繊維ダメージの恐れ。
- ワックス床や塗装面は光沢低下の可能性。必ず目立たない所で試す。
リンク
激落ちくん セスキ炭酸ソーダ(粉末タイプ)
向いている場所・汚れ
- 換気扇フィルター・五徳・フライパンの浸け置き洗浄(アルミ製品は不可)。
- 衣類の浸け置きで皮脂を分解(色落ち確認・たんぱく繊維は不可)。
使い方のコツ
- ぬるま湯で溶かし、浸け置き後は十分なすすぎ+中和目的の水拭きで仕上げ。
リンク
粉末とスプレーの選び方
- スプレー:日常の拭き掃除、広い面の均一塗布、置き時間を取りやすい。
- 粉末:ペーストで焦げ・茶渋など点攻め、浸け置きで分解を進めたい時。
- 粉末→自作スプレーも可能だが、今回は激落ちくん既製を使えば濃度・pHの管理が不要で安全。
安全・素材別の注意点(失敗例と回避策)
- 酸×塩素=厳禁:クエン酸と塩素系(漂白剤・カビ取り)を同時/連続使用しない。
- 金属:アルミ・銅・真鍮はアルカリで黒ずみ。クエン酸後は金属を必ず水拭き。
- 石材:大理石・御影石などは酸(クエン酸)で艶落ち。使わない。
- 樹脂・塗装・床ワックス:強く擦らない/アルカリで白化・艶落ちの可能性。
- 繊維:シルク・ウールなどタンパク繊維はアルカリに弱い。セスキ不可。
- テスト必須:初めての素材は目立たない所で試す→時間を置きすぎない→十分に水拭き。
よくある質問(FAQ)
- 重曹とセスキはどう使い分けますか?
軽い汚れ・消臭・研磨補助は重曹、ベタつく油・皮脂・ヤニにはセスキ。迷ったら日常掃除は重曹、月末の本気掃除はセスキが目安。
- クエン酸で鏡のウロコが落ちません。
固着は時間勝負。ペーパー湿布で10〜30分置き、柔らかいパッドで優しく。深いシリカスケールは専用研磨剤の領域。
- ニオイ対策はどれ?
酸性臭(生ゴミなど)には重曹、アンモニア臭(トイレ)はクエン酸が中和で有効。
- 混ぜると効果UPしますか?
酸とアルカリは中和して効き目が弱くなるのが基本。塩素系との混用は厳禁。
- 仕上げ拭きは必要?
はい。どれも水拭き→乾拭きで残留を避けると、再汚染・変色・ベタつきを防げます。
この記事のまとめ(使い分けの結論)
- 重曹:日常の拭き掃除・消臭・研磨補助。電子レンジやテーブルに◎。
- クエン酸:白い固まり(水あか・尿石・石けんカス)に一点豪華主義。浴室・水回りに◎。
- セスキ:がっつり油・皮脂・ヤニの本命。キッチン、ドアノブ、衣類の浸け置きに◎。
同じ「激落ちくん」でも、目的の汚れに合わせて一本を選ぶと、短時間で仕上がりが変わります。迷ったら早見表を見てくださいね。
参考情報
- 各商品のパッケージ記載の用途・使用上の注意(必読)。
- 塩素系漂白剤・カビ取り剤の取扱い表示(「混ぜるな危険」)。
- 電気ケトル・加湿器など家電の取扱説明書(酸洗浄の可否・方法)。
紹介アイテム(本記事で扱ったもの)
- 激落ちくん 重曹スプレー/重曹(粉末タイプ)
- 激落ちくん クエン酸スプレー/クエン酸(粉末タイプ)
- 激落ちくん セスキスプレー/セスキ炭酸ソーダ(粉末タイプ)
※医療行為・除菌効果を断定する内容ではありません。用途外使用・異種薬剤との混用は避け、素材適合と換気・手袋着用など安全対策を守ってご使用ください。
関連
ABOUT ME

「現役ドラッグストア店長・登録販売者として、医薬品・化粧品・日用品を日々ご案内しています。専門資格と実務経験を活かし、正確で信頼できる情報をわかりやすく発信。健康や美容に関する正しい知識と商品選びのポイントを解説し、読者の生活を安心して支えるブログを目指しています。」